適切な言葉を選んでいる?

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

 記事、小説、コピー……どのようなものを書いていても、共通していることは内容がわかりやすいかどうか、伝わりやすいかどうかということが重要です。

 あなたも経験したことがあるのではないでしょうか? やけにわかりにくい書き方、見にくいレイアウトの取り扱い説明書。

 目的をもって読んでもらえる説明書ようなものであれば、多少わかりにくくても読み手が理解をしようと努力してくれるかもしれません(わからないと困るのは読み手だから)なにせ理解しないと本人の目的が果たされませんから。

 だからこそ取り扱い説明書は強気でわかりにくい文章で提供しても許されます。(もちろんそうじゃないととてもうれしいけど)

 でも、記事・小説・コピーなどは基本的に読み手が読む必要がないのです。

 何かの記事はまだしも、小説など数多にあるし、コピーに関しては宣伝で、何かを売りつけてくる文章です。特別楽しくもないし、正直読みたくもなかったりします。

 これらは読み手は読まなくても困らないし、つまらないという判断を下せば、途中であっても読み終えてしまう可能性があります。

 そのため、どうしても「伝わりやすさ、わかりやすさ、理解しやすさ」が必要になってきます。

 では、どうすればこの条件を満たすことができるのでしょう?

 それはまずできるだけわかりやすい言葉を選ぶことが重要になってきます。

 ビジネス用語にはよく使われるけど、意味がイマイチよくわからない言葉が結構あります。

 コミット・ブラッシュアップ・コンプライアンス・アザップ・バジェット……

 その分野にいればごく普通の単語であっても、少し分野が離れると「なんだそれは?」と感じてしまうワードです。

 コミットやブラッシュアップ、コンプライアンスなどはかなり一般的になっていると思いますが、それでも「正確な意味はわかりますか?」」と問われると、言葉に詰まる人は多いのではないでしょうか?

 もちろん読むことに積極的な人ならば、前後の文章の感じから何となく想像して読んでくれたりするものですが、実際には読み飛ばしてしまう人が多いでしょう。

 読み飛ばされてしまうものは果たしてわかりやすい文章と言えるでしょうか?

 できるだけ一般的で、わかりりやすい言葉を使う。

 これは基本であるにも関わらず、意外に守られていないことが多いですね。

 もちろん、この言葉を理解できない人は「お断り!」というような線引きをするためにその言葉を使う、という場合もあると思います。

 ですが、広く、多くの人に読んでもらおうと考えた場合には、やはりできるだけ簡単な言い回しが必要なのは間違いありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました