鎮痛薬で痛みを抑える→他人を思いやる気持ちにも影響?

この記事は約4分で読めます。
薬 鎮痛剤 
痛みを抑えると痛みを共感できなくなる?


 あなたはケガをしたことがありますか? 
 例えば、転んで擦り傷を作ったとか、どこかに体をぶつけたとか、刃物で手を切ってしまったとか……普通に生活をしていれば、これらの出来事は普通に生活をしていれば一度は経験したことがあるのではないかと思います。

 私達は一度経験していれば、その時にそれがどんな痛みだったのかを思い出すことができますよね。
 そして、同じようなケガやアクシデントに他人が出くわしてしまった場合も、私達は実際に自分がその当事者でなくとも「痛そう」と共感することができます。

 この「実際の痛み」と「共感した痛み」には関連性があり、実際の痛みを軽減した場合、共感した痛みも同時に軽減されることが偽薬を使った実験により明らかとなりました。

anima
anima

 自分が感じたことがある痛みの度合いに応じて、共感する痛みの度合いも変わるってこと?
 これって何だか興味深いわよね。
 痛みって悪者みたいに扱われがちだけど、もし全く無くなったら自分だけでなく、他人との関係も何だかおかしなことになっていきそうな感じね。


スポンサーリンク

どんな実験がされた?

 人間は「実際の痛み」と「共感の痛み」が与えられた時、脳の同じ部分が反応していることがわかっています。
 しかし、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)で脳内の血流の変化を測定した研究では、両者の関連性を証明することはできていませんでした。
 そこでウィーン大学のMarkus Rütgen氏らは鎮痛剤の偽薬を利用した実験を行い、二つの痛みの関連性を調べようと試みました。

 
 実験は参加者177人に対し、左手に電流が流れるデバイスを装着させます。
 デバイスから強さを変えた電流を複数回にわたって流し、感じた肉体の痛みを「1(まったくない)」〜「7(非常に痛む)」までを評価してもらうというものです。
 その後、同様の肉体的な痛みを受けている参加者の姿を見せ、1から7まで「どれほど痛そうに見えるか」を評価してもらいました。

 その後、全ての参加者に「承認された非常に効果的で高価な市販の鎮痛剤」であると伝えて錠剤を与えますが、この錠剤は偽薬というわけです。
 
 1つ目の実験は参加者のうち基準を満たした102人に対し行われました。
 Rütgen氏らは102人を2つのグループに分け、
 片方のグループの参加者らには「6(非常に痛みを伴うが耐えられる)」
 もう片方のグループの参加者らには「1(知覚できるが明らかに痛みを伴わない)」
 の強さの電流を流しました。また、参加者らは痛みを感じている別の参加者の姿を見せられました。

どんな結果だった?

 上記の実験の結果、実験中に行われたfMRIのスキャンにより、電流を流された時と他人が痛みを感じている姿を見た時両方で、偽薬を投与されてない時と比較して、痛みを処理する脳の領域の活動が低下していることが確認されました。
 これは鎮痛剤として与えられた偽薬が、実際の痛みと共感した痛みの両方に作用したこと意味します。

anima
anima

 偽薬だから本来は痛みを軽減していないはずなのに「実際の痛み」も「共感の痛み」も軽減しているのね。人間の思い込みって凄いわ!

さらに別の偽薬を与えると……

 さらに参加者50人に対して、最初の偽薬を与えた後、参加者らの半分に「鎮痛剤の作用を打ち消す」と伝えて別の偽薬を与え、残りの半分には「鎮痛剤の作用を打ち消す本物の薬」を与えました。

 その後1つ目の実験と同様に肉体的・共感的な痛みを与えたところ、両方のグループで実際の痛みと共感した痛みに対する偽薬の効果が打ち消されたのです。

 Rütgen氏らは「実際の痛みと共感した痛みの両方が、鎮痛剤の偽薬や鎮痛剤の作用を打ち消す薬によって同じように変化するため、実際の痛みと共感した痛みが脳内で非常によく似た方法で処理されている可能性があります」と報告しています

anima
anima

 痛みを感じないようにしていくと、他人の痛みへの共感性も低くなっていくってことね。

 この他にも痛みを処理する脳領域が損傷があったり疾患があったりする人は、痛みに対する共感能力が低下することが報告されているみたい。

 病気や事故なんかで仕方なく痛みを感じにくい状態になってしまっている場合は仕方がないけど、過剰に鎮痛剤で痛みを抑え込むことは少し慎重になった方がいいかもね。もちろん、痛いのは辛いんだけど他人の気持ちを共有しにくくなってしまうかもしれないし、寄り添うのが難しくなってしまうかもしれない。
 
 この研究をしたRütgen氏らは「将来的には、この研究が社会的拒絶などの他の状況での痛みの共感を調査するのに役立つ可能性があります」と述べているわ。
 


プラセボ鎮痛とそのオピオイド調節は、痛みへの共感が自己の痛みに基づいていることを示唆しています

https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.1511269112

他人が苦しんでいるのを見るのがなぜ辛いのか:痛みと共感は脳にリンクされている

https://theconversation.com/why-it-hurts-to-see-others-suffer-pain-and-empathy-linked-in-the-brain-48336

コメント